運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そこで、少し御質問したいんですけれども、その土地に、那覇市が所有していた土地公有地拡大法改正地域再生法に基づいて、那覇市が売り渡した民間業者の手で、約三十階建て高層マンション二棟が建設されようとしております。  当該土地の地主さんたちは、当初、那覇市の庁舎が建設されるとのお話で売買に応じたんですね。ところが、民間マンションということになって、しかもそれが三十階建て

瑞慶覧長敏

2002-04-02 第154回国会 衆議院 総務委員会 第9号

片山国務大臣 この土地開発公社制度というのは、当時の自治省建設省が一緒になって、昭和四十七年に公有地拡大法というのをつくりまして、あのころは土地神話ですから、絶対土地は下がらない、だから早目に地方団体土地を持って、将来の公共用地を持っておくことが大変効率的な公共事業推進になる、こういう考え方なんですね。

片山虎之助

1996-05-23 第136回国会 参議院 建設委員会 第14号

そういったことについてはどうするかという意味で、公有地拡大法という法律世界というよりは、政治といいますか行政の哲学として、こんなめったにない時期に何をもたもたしているんだろうとちょっと感じたものですから質問したんです。  実は、あの第二次世界大戦が終わりましてから、イギリスでもフランスでも、それぞれ自分の国の過去の歴史を踏まえて住宅政策都市政策をやった。

市川一朗

1996-05-23 第136回国会 参議院 建設委員会 第14号

実は今回のバブルの崩壊に伴って、公拡法関係で最大の改正点といいますのは、今までの公有地拡大法というのは、地価が常に上昇するという局面で、したがって公拡法でまず買い取って、最終的に事業主体土地を買い取るときの補助対象となる額というのはその当時の地価範囲内ということで、その事業主体が買い取る時点の価格範囲内でしか補助対象としなかった。

近藤茂夫

1996-05-23 第136回国会 参議院 建設委員会 第14号

これは、今決意を聞きましたけれども、例えば昭和四十七年の六月に成立した公有地拡大推進に関する法律公有地拡大法というのがあります。もう早いもので今から二十五年ぐらいたつわけですが、あのころの法律として公有地をどんどん買っていこうということでございます。こういう精神というのは何か絶えて久しいような感じもしますが、それは私の単なる誤解でございましょうか。

市川一朗

1995-02-14 第132回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それで、一つ伺いたいと思っているのは、現在の公有地拡大法なんです。これは、実は売り主自治体との優先協議を義務づけているというだけで、ちょっと短い期間過ぎちゃったらもうそれきり、こうなるんですね。私はそういう点では、地震に強い町づくりを進めるということのためには、買い入れ価格の設定問題であるとか、あるいは財源の保証とかいうものも含めて、抜本的な強化が必要なんじゃないかと考えるのです。

中島武敏

1992-05-28 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

そこで、私どもとしては公有地拡大法規制拡大するとかいろんな手段をもちまして公共用地取得にも先手を打たして資金的措置をいたしたい、こう思っておりますし、また一つ国鉄清算事業団が持っております国鉄用地、あれの均衡のとれた開発をするためにも話し合いをしながらこれの利用についても双方に利益になるように話を進めていきたい、こう思って努力しておるところであります。

塩川正十郎

1992-04-22 第123回国会 衆議院 決算委員会 第4号

例えば現在の公有地拡大法でございますと、余り細かい土地はいかがなものだろうか、こういうことで、公社が先買い制度の前提となります用地につきましては二百平方メートルという一つの基準を設けまして、それ以下の細かいものは先買い制度対象にしないというような仕組みになっているのでございますけれども、この点が先生も多少おっしゃいましたけれども、市街化区域の中の農地なんかを買い上げる際にはそういうような細かいものまで

滝実

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

そこで、こういったものの施設用地をどうして取得するかということが問題になっているわけでございまして、今後ともこうしたケースはますますこれからもふえると思われますので、こういった都市計画区域外都市計画施設用地を確保するためにも、現行法公有地拡大法の先買い対象都市計画区域内の都市計画施設用地等に限られておりまして、場面があくまで都市計画区域内と限られておりますので、この際、都市計画区域外都市計画施設用地

伴襄

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

小林正君 最後に、建設大臣土地行政一元化という立場からお伺いしでおきたいんですが、この四月八日付の日経新聞のトップに、自治省が来年度に向けて自治体土地取得を促すいろんな方策を打ち出して、公社規制緩和の問題とかいろいろ出ているわけなんですけれども、今度の公有地拡大法と来年自治省が目指すそういうこととの関係で、これは自治省が言っているわけですから自治省に聞けばいいんでしょうけれども土地一元化

小林正

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

そこで、土地開発公社は発足当時から公有地拡大推進法に基づいてできておるわけでございますけれども、その中でこういう直轄の用地あるいは公団用地についてもかわって取得するという役割を担わされておるわけでございまして、それは例えば公有地拡大法の四条一項二号で高速自動車国道用地についてもこの公有地拡大法の先買い制度取得し得るというようなこととされておりまして、公団用地についても取得するものでございますから

伴襄

1992-04-15 第123回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

このため、売り主自治体との優先協議を義務づけるのみの現行公有地拡大法を改めまして、協議期間の延長、合理的な価格設定方式財源の保障を含む抜本的な改正を行い、自治体先買い権を確立するとともに、大企業が保有する未利用地遊休地原価プラス利子管理費適正価格で強制買収できる権限を保障することが必要と思います。  

近藤忠孝

1992-04-02 第123回国会 衆議院 建設委員会 第4号

伴政府委員 公有地拡大法先行取得をしておるわけでございますけれども公有地拡大法運用精神といたしましては、余り無目的公有地拡大するというふうになっておりませんで、運用といたしましても、できる限り具体的にどういう計画があるかということを示しながら、例えば買い取り協議に入るといったようなことをやっております。

伴襄

1992-04-02 第123回国会 衆議院 建設委員会 第4号

伴政府委員 冒頭申し上げましたように、この公有地拡大法取得する場合には、やはり無目的で将来どうなるか、どう使うかわからないという状態で買うことはいたしませんで、この公有地拡大法運用といたしましても、例えば具体的にどういうものに使うかといったようなことを示しながら買い取り協議に入るということをさせていただいておるわけでございまして、御心配のように不用な土地を買いまくるといったようなことは運用の対応

伴襄

1991-04-25 第120回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第7号

公有地拡大法とかその他で、とにかく公有地拡大しなければならぬという方針を政府としては出しているわけですね。先買い権の問題もありますし、やっておられる。しかし、私は大変矛盾していると思うのは、公有地拡大ということで一方ではそういう政策を発表して、本当にそうしなければ東京の住宅問題は解決しないですよ、ますます遠くへ行きなさいという話にしかならないのです。

佐藤祐弘

1991-04-18 第120回国会 参議院 建設委員会 第7号

白浜一良君 そこで、これは私も聞いた話でございますが、公有地拡大法による譲渡所得控除額でございますが、今回のこの生産緑地法改正 されますので、そういった面で自治体が買い取りやすいようにということで、これはもう建設省でも考えられたのでしょうけれども、その枠を一千五百万円から五百万円増額しようという、そういう案をつくられて大蔵省に求めたがだめだったというふうに、これは聞いている話です、局長。

白浜一良

1990-06-21 第118回国会 参議院 建設委員会 第9号

公有地拡大法で当然に土地を、公共主体として手を挙げる場合に、公共団体でありますとか公団でありますとか、そういう住宅宅地開発プロジェクト主体が手を挙げて買い取るということもあり得るということで、あらゆる手段を通じまして公共的なプロジェクトができるように努力をしてまいりたいと考えております。

伊藤茂史

1990-05-24 第118回国会 参議院 建設委員会 第4号

とりわけ、事業具体性をどこまで持っているかというその段階段階によって、私権との調整をやっぱり考慮しなきゃいかぬという面が十分配慮される必要があるわけでございまして、そういった中で強権性というものはおのずから違ってくる、かように考えておりますが、そういった中で特に公有地拡大法これがかなりの成果、役割を果たしていることも事実でございます。  

望月薫雄

1990-05-24 第118回国会 参議院 建設委員会 第4号

公有地拡大法もございますが、そういう制度だけではなかなかうまく対応できない、そういう問題もあると思いますが、非常に難しい問題も含んでおりますので、ひとつ制度的な問題も含めて、基本法にも規定された課題でもございますので、今後引き続きこれは勉強課題検討課題にさせていただきたいと考えております。

藤原良一

1990-04-25 第118回国会 衆議院 予算委員会 第16号

今、日本の場合は公有地拡大法というのがあって、今その説明はありませんでしたが、売り主自治体協議するということが、優先協議が義務づけられているというのはあります。しかし、これは協議だけなんですね。だからその協議が不調になれば、自治体が欲しい土地であっても買うことができない。私は、そういう点はむしろもっと強化していく。

佐藤祐弘

1990-04-25 第118回国会 衆議院 予算委員会 第16号

おっしゃるように、現在はいわゆる公有地拡大法これによってその制度が定着しておりますが、現在の我が国の公共用地あるいは公有地の確保に関する一連の法制を見てまいりますと、いわゆる都市計画決定をして事業認可を受けたような施設用地、あるいはもっと言えば土地収用法による事業認定を受けたような用地などのように、事業が非常に具体性を持ってある実施時期が明確になっておる、こういったものについてはかなり強い先買い

望月薫雄